母校および同窓会の主な歴史
| 年 | 沿 革 | 
| 1871年(明治4年) | 山尾庸三子爵が盲唖学校創立を政府へ建白書を提出 | 
| 1875年(明治8年)5月22日 | 古川正雄他5名が楽善会を組織し、盲聾唖者の教育を計画する (この日が母校の創立記念日となっている) | 
| 1880年(明治13年) | 1月に楽善会訓盲院の事務を開始し、2月に盲生2名、6月に唖生2名が入学 | 
| 1885年(明治18年) | 訓盲唖院が文部省の直轄学校(官立)となる | 
| 1887年(明治20年) | 東京盲唖学校と改称 | 
| 1891年(明治24年) | 東京市小石川区(現・文京区)指ヶ谷町に新校舎落成し、寄宿舎共々移転する 高木慎之助・吉川金造・片桐貞吉の3名が東京盲唖学校唖生同窓会を設立した 初代会長・片桐貞吉(第5回(明治26年)尋常科卒業) | 
| 1894年(明治27年) | 第2代会長・野村雪(第2回(明治22年)3月尋常科卒業) | 
| 1895年~1896年(明治28年~29年) | 第3代会長・遠山邦太郎(母校教員(健聴)) | 
| 1897年~1899年(明治30年~33年) | 第4代会長・吉川金造(第2回(明治22年)尋常図画科卒業) | 
| 1900年~1903年(明治34年~36年) | 第5代会長・初代会長の片桐貞吉が再任 | 
| 1904年~1910年(明治37年~43年) | 第6代会長・石川倉次(母校校長(健聴)) | 
| 1910年(明治43年) | 盲聾教育の分離に伴い、東京聾唖学校と改称(盲教育は東京盲学校となる) | 
| 1911年~1925年(明治44年~大正14年) | 第7代会長・小西信八(母校校長(健聴)) | 
| 1926年~1937年(大正15年~昭和12年) | 第8代会長・樋口長市(母校校長(健聴)) | 
| 1938年~1941年(昭和13年~昭和16年) | 第9代会長・橋本綱太郎(母校校長(健聴)) | 
| 1942年~1949年(昭和17年~昭和24年) | 第10代会長・川本宇之介(母校校長(健聴)) | 
| 1945年~1948年 | 戦時下のため、同窓会活動は休止 | 
| 1946年(昭和21年)4月 | 小石川指ヶ谷町の校舎が昭和20年5月の戦災で焼失したことから、千葉県市川市国府台の旧陸軍東部第85部隊駐屯地跡に移転、「旧兵舎」の愛称の起こり | 
| 1949年(昭和24年)5月 | 国立聾教育学校附属聾学校と改称 | 
| 1950年(昭和25年) | 東京教育大学附属ろう学校と改称 | 
| 1950年~1954年(昭和25年~29年) | 第11代会長・萩原浅五郎(母校校長(健聴)) | 
| 1951年(昭和26年) | 東京教育大学教育学部附属ろう学校と改称 | 
| 1955年~1956年(昭和30年~31年) | 第12代会長・三浦浩(明治39年3月教員練習科卒業) | 
| 1957年~1958年(昭和32年~33年) | 第13代会長・笠原駿六(大正6年3月高等科木工科卒業) | 
| 1959年~1962年(昭和33年~37年) | 第14代会長・中馬英一(昭和13年3月中等部金工科卒業) | 
| 1963年~1980年(昭和38年~54年) | 第15代会長・園田良介(昭和2年3月師範部卒業) | 
| 1973年(昭和48年) | 東京教育大学附属聾学校と改称(ろう→聾) | 
| 1975年(昭和50年)5月11日 | 同窓会会館(聾教育資料館)落成式・祝賀会を開催 | 
| 1975年(昭和50年)11月1日~3日 | 母校創立100周年記念式典・祝賀会を開催 | 
| 1976年(昭和51年)11月28日 | 同窓会創立85周年記念祝賀会を健保会館で開催、「山尾賞」創設 | 
| 1978年(昭和53年) | 筑波大学附属聾学校と改称、母校の校名変更のさよならパーティが労音会館で開催 | 
| 1980年~1987年(昭和55年~62年) | 第16代会長・石川賢一(昭和12年3月初等部卒業) | 
| 1981年(昭和56年)11月23日 | 同窓会創立90周年記念式典・祝賀会を椿山荘で開催、同窓会名簿の発行 | 
| 1985年(昭和60年)6月 | 1985年(昭和60年)6月 母校創立110周年記念式典を挙行 | 
| 1986年(昭和61年)11月23日 | 同窓会創立95周年記念式典・祝賀会を飯田橋のホテル・エドモンドで開催、同窓会史、同窓会名簿の発行 | 
| 1988年~1996年(昭和63年~平成8年) | 第17代会長・井上亮一(昭和26年3月高等部卒業) | 
| 1991年(平成3年)11月23日 | 同窓会創立100周年記念式典・祝賀会を、紀宮清子内親王ご臨席の下、新高輪プリンス・ホテル「飛天の間」で開催、同窓会史・同窓会名簿・記念誌の発行 | 
| 1996年(平成8年)11月23日 | 1996年(平成8年)11月23日 同窓会創立105周年記念式典・祝賀会を新宿の京王プラザ・ホテルで開催、同窓会名簿発行、手話校歌の制定披露 | 
| 1997年~2006年(平成9年~18年) | 第18代会長・水野松太郎(昭和37年3月高等部卒業) | 
| 2001年(平成13年)11月23日 | 同窓会創立110周年記念式典・祝賀会を池袋のサンシャインシティ・プリンスホテルで開催、記念誌(人物誌)・同窓会名簿の発行 | 
| 2005年(平成17年) | 母校の大型改修にあたり、体育館舞台の緞帳一式を同窓会より寄贈 | 
| 2005年(平成17年)5月 | 母校創立130周年記念式典を挙行 | 
| 2006年(平成18年)11月4日 | 同窓会創立115周年記念式典・祝賀会を品川のホテル・パシフィック東京で開催、記念誌の発行 | 
| 2007年(平成19年)2月19日 | 秋篠宮同妃両殿下(当時)が母校にご来校 中庭テニスコート前に高野槇を記念植樹 | 
| 2007年~2012年(平成19年~24年) | 第19代会長・浅野史行(昭和42年3月高等部卒業) | 
| 2007年(平成19年)4月 | 筑波大学附属聴覚特別支援学校と改称(「筑波大学附属聾学校」の名は通称として併記することができる) | 
| 2008年(平成20年) | 同窓会創立115周年記念DVD「同窓会のあゆみ」を制作、頒布 | 
| 2009年(平成21年)2月 | 同窓会近畿支部設立 | 
| 2010年(平成22年)11月1日 | 「東京盲唖学校発祥の地・日本点字制定の地」記念碑建立、除幕式に参加、協力 | 
| 2011年(平成23年)3月11日 | 東日本大震災発生、母校内にいた児童・生徒・教職員・保護者が体育館、寄宿舎に避難した | 
| 2011年(平成23年)11月26日 | 同窓会創立120周年記念式典・祝賀会を品川の御殿山ガーデンホテルラフォーレ東京で開催、同窓会史を編纂・頒布、同窓会名簿の発行 | 
| 2012年(平成24年)11月25日 | 復刻「口なしの花」「殿坂の友」が明石書店から出版された | 
| 2012年(平成24年)12月19日 | 山尾信一名誉顧問より同窓会へ「山尾庸三子爵胸像」(ブロンズ製)をいただく | 
| 2013年(平成25年)3月4日 | 山尾信一名誉顧問夫妻を母校にお迎えして、山尾庸三子爵胸像披露会を開催 山尾庸三子爵啓蒙パンフレットを制作・配布 | 
| 2013年(平成25年)~ | 第20代会長・藤井理仁(平成元年3月歯科技工科卒業) | 
| 2014年(平成26年)4月20日 | 2014年(平成26年)4月20日 山尾信一名誉顧問夫妻を再び母校へお迎えして、山尾庸三子爵胸像および胸像台の除幕式を開催、母校に寄贈した | 
| 2015年(平成27年)4月1日 | 同窓会会則改定施行 | 
| 2015年(平成27年)4月18日 | 同窓会会則の細則を制定、施行 | 
| 2016年(平成28年)11月26日 | 同窓会創立125周年記念式典・祝賀会をグランドプリンスホテル新高輪で開催、同窓会名簿・記念誌を発行 | 
| 2018年(平成30年)8月5日 | 会報「国府台」が第100号を達成 | 
| 2019年(平成31年)4月20日 | 同窓会会則の細則を改定施行 | 
| 2020年(令和2年) | コロナ禍の影響でzoomによる史上初のオンライン会議が行われる | 
| 2021年(令和3年)11月20日延期 →2022年(令和4年)10月15日開催 | 同窓会創立130周年記念祝賀会をホテルニューオータニで開催 | 
| 2025年(令和7年)5月22日 | 母校創立150周年記念式典を母校体育館にて開催 秋篠宮皇嗣妃殿下(紀子さま)がご出席、祝辞をいただいた 終了後、和洋女子大展望レストランにて、記念祝賀会を開催 同窓会から役員6名参加。パリ聾学校校長、ソウル聾学校校長がご列席 | 
| 2026年(令和8年)秋 | 同窓会創立135周年記念祝賀会開催予定 | 
